他人が作ったものを紹介するだけの記事。
以下のtweetで大体は言い尽くしてあるのですが、これはとても良さがあるので、あえて、ほぼtweet貼り付けるだけの記事書いておくことにしました。
一言でいうとreviewdogの紹介をするだけなのですが、すごくタイミングよく罠にハマった?ので、それの暫定的な回避も書いておきます。
続きを読む少し前に、以下のようなものを作りましたが
それと似たような発想で
「このpull reqで変わったライブラリは何か?」
のdiffを出す仕組みを作りました、という話。
ここでのポイントは
「間接的に依存してるjarも含むdiff」
も出す、というもの。
既に似たようなものは存在していても全然不思議ではない気がするけど、調べるより作った方が速いので作りました。
続きを読む昔似たような違うものを使ったことがありますが、違うものです
続きを読むコード変更した部分の警告
だとなぜ困るか?
[warn]
の行数判断、みたいな雑な方法もなくもないが・・・"-Wconf:msg=match may not be exhaustive:error"
のようなコンパイルオプションでエラーにしてしまう方法
actions/upload-artifact@v3
使って作っている最中のものがこれ https://github.com/xuwei-k/sbt-warnings-test