2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

1つのsbt projectでjavaagentの定義と利用をするsample。あるいはsbtのTests.Setupの代替案

JVMにはjavaagentという特別な仕組みがあるのを知ってますか? 自分が雑に思いついた具体例を書いておくと、例えばdatadogのtrace用のSDKがjavaagentで実装されてますね。 使用例は色々あるかもしれませんが、javaagentの例や、それの仕組みを詳細に解説する…

sbtのTaskに優先順位の制御が欲しい気がしたので雑に作ってみた話

sbt

タイトルが微妙な言い回しになっているのは、色々と自信がないからですが、とりあえず説明を書いていきます。

Scala 3のCapture Checkingでローンを確実に返済!

わざと怪しいタイトルにしてみましたが、こんにちは。 雑にググった限り、これを書いてる2024年5月現在、日本語でのScala 3のCapture Checkingの解説記事を見たことがない気がするので、 自分も1%くらいしか理解してない気がしますが、書いてみることにしま…

sbtで独自のprotobufのoptionを定義し独自のprotoc pluginでそれを処理するsample

これ qiita.com をsbtで1つのrepositoryで実行するsampleを作った、というだけの話。

sbtのtestGroupingを使った並列化や高速化手法の解説

以下の記事の続き的な意味があるので、まずはそちらを読んでください xuwei-k.hatenablog.com そちらの記事で、以下のようなコメントをもらっていましたが