2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧
javaでは、以下のように int a = 0; int b = ++a; System.out.print(a); // 1 が表示される System.out.print(b); // bも1 ++というインクリメントするための演算子があります。 しかしscalaの場合 var a = 0 // a ++ これはダメ val b = a += 1 print(a) //…
まぁREPL限定*1 かつ 標準のライブラリではない*2ですが(´・ω・`) ちなみに、実行したのは、version2.8.1です 追記: 2.9ではこのままでは動かないらしいですよ!*3twitterが作ってるEvalというライブラリがあるので、実用するならまだこっちのほうがいいかも…
一昨日の記事で紹介したように、 scala-2.9.0.r24111-b20110127020129 を落としてきて、試してみた
いやぁまじビビった(・ω・;)IDEAっていうIDEのおはなしjavaのファイル上で、一部をこうしてコピー↓
まえ、ゆろよろさんがtrunkからのbuildの方法紹介してましたが、もちろん ここからすでにbuildされてるものもダウンロードもできますよ(`・ω・´) *1 *1:もしくは、こことか
/** * 普通、作品に注釈などはいらないだろうが、プログラムのソースコードにコメントが有用な場合があるように、 * これらの作品についても、注釈があったほうがよいのではないかと判断したので、残しておくことにする。 * おそらく2003年頃(高校2年)に作成…
MacBook Air 11インチ欲しい!これ
C言語だと、配列ってなくてはならない存在で、入門書でも比較的最初の方に出てきますよね?それはいいとして、言語の誕生や影響うけた順として、 C => C++ => Java みたいなことがよく言われるじゃないですか?そして、C++でもJavaでも、C言語*1の配列の構文…
OptionにflatMapがあるのはしってたけど、たぶん使ったことなかった。 params.get("count") が、Option[String]型としたときに・・・
←これ の日本語訳したやつ。こんなつぶやき↓したら*1 *1: 全然関係ない話だけど、twitter埋め込むのに、これ使いました。他にもこういうやつあるのかな?