github.com
今更な話題なのですが、解説したくなったので解説を書いておきます。
少しふざけたタイトルをつけましたが、以下、基本的に超真面目なマニアックな話をします。 Scala 3から、ある程度の定型的なtype classのinstance生成時に低レベルなmacroを書かずに便利に綺麗に書けるMirrorという仕組みが標準で追加されています。 docs.sc…
散々tweetしているし、少し前にblogに書きましたが、 xuwei-k.hatenablog.com それを正式に本体に入れてリリースしました。という話 github.com
概要や結論を先に書いておくと、適切にプロファイルを取って、適切にボトルネック箇所を見つけて対処しましょう。 という話になるのですが、大まかな概要というか、結果的に使った方法を書くと sbtのTask毎の時間を記録する機能を使う Scala 3 compilerのロ…
1週間前のScalaMatsuriで発表 し、色々と話をしたわけですが、それから数日経ってScala 3対応版のwartremoverリリースして、さらに色々と試行錯誤していたら、以下のようなことに気が付き、 あっ、よく考えたら、Scala 3のlibrary側のQuotes使ったwartremove…
Compiler Plugin難しい xuwei-k.github.io
speakerdeck.com 発表中にも言ったし、以前色々tweetしていたりもするんですが、本業での方が、コード量多かったり、時期がはやくてcompilerやlibraryが安定してなかったりで、色々辛かったりその分面白い話もあったんですが、とにかく具体的なそれなりな大…
Scala 3のmatch typeで何かのparserでも書くか?と思ったけど、コンパイル時にリテラルのStringを、型情報というか分解した場合の値情報?を、保ったままの分解が単純には出来そうにはないというか…あるいは一旦CharのHListにしたいんだけど、何か方法あるの…
アイデアというか初期実装は、1年近く前に遡るのですが、それをしっかり作り直して整理してリリースしました。 https://github.com/xuwei-k/unused-code まだまだ追加したい機能や改善点などありますが、初期versionでも、結構しっかり作ったつもりなので(?)…
本体にドキュメント書いてないので、とりあえず現時点のruleについてひたすら説明書いておきます https://github.com/xuwei-k/scalafix-rules
というのを作った。 仕事で自分が関わっている特定のリポジトリでは、以前からそういうの作ってbotがpull reqに直接コメントするようにしている。(自分のものだけではなく、そのリポジトリのpull req全てに対して) そうではなく、自分が出したOSS含めた任意…
ここでいう最新技術とは以下です。 JDK8や11よりも、17の方が速い? M1 Macが速い?(2021年最新のM1 Maxではなく、2020のMacbook Pro 13インチのM1です・・・。M1 Max欲しい!!! => 最後に追記したぞ) Scala 2より3の方が速い? 自分の最近の経験上、それ…
最新情報は以下の公式の情報をご覧ください。で終わるのですが、これ書いている2021年9月現在の情報を簡単にまとめておきます(ただのtweet貼り付け) https://github.com/scala/bug/issues?q=label%3Ajdk17 公式のJDK17関連のbug https://docs.scala-lang.org…
仕事でsbtのsub projectが100個以上あるので、こういう指定だけでもダルいので
scala.Matchable自体の解説はしませんが、AnyValやAnyやAnyRefや Product with Serializable と同様に、それに推論されたら、わりとミスなことが多い気がするので、作ってみました。
Scala 2ではcompile errorなのにScala 3では実行時にClassCastExceptionやその他変なエラーになる。 なるほど・・・Scala 3のcompilerはあまり悪くない気がするから、よけいに辛い・・・
というのがおそらく作成できたけれど、もっと書き方改善可能なところあったら教えて下さい。 このくらいすでに、Scala 3でも前例が存在する気もするけど、とりあえず(あまり前例は調査はせずに)自作しました。 テスト書いてあるとおり、指定されたcloseメソ…
数日前の記事と、対になる(?)もの xuwei-k.hatenablog.com
まずは以下をご覧ください github.com
結論: Scala 3.0.0はScala 2.13.5の半分以下(4割)の時間でコンパイル終わる!!! (scalazでのベンチマーク) 半年前のDotty 0.27の時点でやった方法とだいたい同じ方法で計測し直した結果です。
sbt 1.4から標準にdependency graphが取り込まれた https://github.com/sbt/sbt/pull/5883 https://github.com/sbt/sbt/pull/5880 標準で(拡張子的にはhtmlだが)svgで出力するやつがある https://github.com/sbt/sbt/blob/7969a155b0978a925d3bd4aeefcb2ace1…
https://gist.github.com/xuwei-k/3fd8d9bdc9ecde473244de40da2fecf0
Google Cloud Functionsに関しては詳しくないので、各自ググってください。 cloud.google.com 最近は、原理上、任意のJVM言語で書けるらしいです。 www.publickey1.jp 言いたいことを凝縮すると、以下の1 tweetなわけですが
以前、チェックする君だけ作ったのですが、それを雑に改造して、強制移動する君に改良しました。 細かい部分が雑なので、読みにくいし、バグってる可能性もありますが、ご自由にお使いください。 既知の問題として、packageが2行にわかれて書かれていると、…
というのが実質あり得ないかと思っていたのだけれど、どういうときにそうなるか?というのに気がついたのでメモ。
今までのScala 2だとAux Patternやimplicit色々使って書くようなやつが、3だとこうやって書けるよ、という話。 https://gist.github.com/xuwei-k/924c69482c972d7bac496922ed725f79 でもこれだと、型は生成出来ても、valueOfなどで実際の値が生成できないん…
というのを書いたので貼っておきます。 Listで返す版と、Tupleで返す版。 https://gist.github.com/xuwei-k/7c3f662a78fdd39ce00db43900470848 https://gist.github.com/xuwei-k/c798d8faa3f4f163be0aad150b327d07:
というのを作ったので貼っておきます。 細かいところが雑ですが・・・。 Javaだとpublicなclassだと強制的に揃えないといけないですが、良くも悪くもScalaだと自由なので、揃えたい場合には、わざわざこういうのを作らないといけなくて不便。 file名ではなく…
今までいくつかblog書いたが、どういうときに、どの方法使えば良いのか?が明らかにわかりにくいと思ったので、現状のまとめ あと https://tarao.hatenablog.com/entry/scala-renovate scala-stewardを自分でホストするのは面倒だし, かと言ってGitHub Actio…