scala
Scala 3では、以下のように | というunion type?or type?という新しい仕様が追加されました。 (仕様というか、少なくとも以下の公式ドキュメントではunionと呼んでるが、Scala 3のquoteのAPI内部ではOrTypeでややこしい) https://docs.scala-lang.org/scal…
他人が作ったものを紹介するだけの記事。 以下のtweetで大体は言い尽くしてあるのですが、これはとても良さがあるので、あえて、ほぼtweet貼り付けるだけの記事書いておくことにしました。 github.com warn
github.com run sbt unusedProtoWarn
一言でいうとreviewdogの紹介をするだけなのですが、すごくタイミングよく罠にハマった?ので、それの暫定的な回避も書いておきます。
少し前に、以下のようなものを作りましたが xuwei-k.hatenablog.com github.com それと似たような発想で 「このpull reqで変わったライブラリは何か?」 のdiffを出す仕組みを作りました、という話。 ここでのポイントは 「間接的に依存してるjarも含むdiff…
昔似たような違うものを使ったことがありますが、違うものです
github.com
https://github.com/xuwei-k/scalameta-ast https://xuwei-k.github.io/scalameta-ast/
突然ですが、皆さんsbtのchrome trace吐き出す機能使ってますか?大抵の人は使ってないというか、存在すら知らないと思います。 https://github.com/sbt/sbt/pull/4576 以前以下のあたりでも多少話を出しました https://xuwei-k.hatenablog.com/entry/2022/0…
以前書いてから増えた分の解説。 xuwei-k.hatenablog.com 以前と同様、特に記述がないものは全部SyntacticRuleなので、100%正しく書き換えや警告出せる保証がないです。
github.com
今更な話題なのですが、解説したくなったので解説を書いておきます。
散々tweetしているし、少し前にblogに書きましたが、 xuwei-k.hatenablog.com それを正式に本体に入れてリリースしました。という話 github.com
概要や結論を先に書いておくと、適切にプロファイルを取って、適切にボトルネック箇所を見つけて対処しましょう。 という話になるのですが、大まかな概要というか、結果的に使った方法を書くと sbtのTask毎の時間を記録する機能を使う Scala 3 compilerのロ…
1週間前のScalaMatsuriで発表 し、色々と話をしたわけですが、それから数日経ってScala 3対応版のwartremoverリリースして、さらに色々と試行錯誤していたら、以下のようなことに気が付き、 あっ、よく考えたら、Scala 3のlibrary側のQuotes使ったwartremove…
Compiler Plugin難しい xuwei-k.github.io
speakerdeck.com 発表中にも言ったし、以前色々tweetしていたりもするんですが、本業での方が、コード量多かったり、時期がはやくてcompilerやlibraryが安定してなかったりで、色々辛かったりその分面白い話もあったんですが、とにかく具体的なそれなりな大…
Scala 3のmatch typeで何かのparserでも書くか?と思ったけど、コンパイル時にリテラルのStringを、型情報というか分解した場合の値情報?を、保ったままの分解が単純には出来そうにはないというか…あるいは一旦CharのHListにしたいんだけど、何か方法あるの…
アイデアというか初期実装は、1年近く前に遡るのですが、それをしっかり作り直して整理してリリースしました。 https://github.com/xuwei-k/unused-code まだまだ追加したい機能や改善点などありますが、初期versionでも、結構しっかり作ったつもりなので(?)…
本体にドキュメント書いてないので、とりあえず現時点のruleについてひたすら説明書いておきます https://github.com/xuwei-k/scalafix-rules
ここでいう最新技術とは以下です。 JDK8や11よりも、17の方が速い? M1 Macが速い?(2021年最新のM1 Maxではなく、2020のMacbook Pro 13インチのM1です・・・。M1 Max欲しい!!! => 最後に追記したぞ) Scala 2より3の方が速い? 自分の最近の経験上、それ…
最新情報は以下の公式の情報をご覧ください。で終わるのですが、これ書いている2021年9月現在の情報を簡単にまとめておきます(ただのtweet貼り付け) https://github.com/scala/bug/issues?q=label%3Ajdk17 公式のJDK17関連のbug https://docs.scala-lang.org…
scala.Matchable自体の解説はしませんが、AnyValやAnyやAnyRefや Product with Serializable と同様に、それに推論されたら、わりとミスなことが多い気がするので、作ってみました。
Scala 2ではcompile errorなのにScala 3では実行時にClassCastExceptionやその他変なエラーになる。 なるほど・・・Scala 3のcompilerはあまり悪くない気がするから、よけいに辛い・・・
というのがおそらく作成できたけれど、もっと書き方改善可能なところあったら教えて下さい。 このくらいすでに、Scala 3でも前例が存在する気もするけど、とりあえず(あまり前例は調査はせずに)自作しました。 テスト書いてあるとおり、指定されたcloseメソ…
数日前の記事と、対になる(?)もの xuwei-k.hatenablog.com
まずは以下をご覧ください github.com
結論: Scala 3.0.0はScala 2.13.5の半分以下(4割)の時間でコンパイル終わる!!! (scalazでのベンチマーク) 半年前のDotty 0.27の時点でやった方法とだいたい同じ方法で計測し直した結果です。
Google Cloud Functionsに関しては詳しくないので、各自ググってください。 cloud.google.com 最近は、原理上、任意のJVM言語で書けるらしいです。 www.publickey1.jp 言いたいことを凝縮すると、以下の1 tweetなわけですが
以前、チェックする君だけ作ったのですが、それを雑に改造して、強制移動する君に改良しました。 細かい部分が雑なので、読みにくいし、バグってる可能性もありますが、ご自由にお使いください。 既知の問題として、packageが2行にわかれて書かれていると、…