scala
昨日のこれ xuwei-k.hatenablog.com の続きのような、関連するような話です。
タイトルがややこしくて何言ってるかわかりづらいと思うので、ひとまず具体的な例で説明します。 例えば以下のようなbuild.sbtだったときに
これ https://openjdk.org/jeps/502
それ scala.util.boundary 使えば良くない???という話である気もするのですが、とりあえずググっても簡単には見つからなかったので書いておきます。
以前こういうことをtweetしたのですが caes object 何か extends sealedの親を大量に作るScala 2形式より、Scala 3のenumの方が、それぞれ別の型にならない(classファイル作らない)ので、生成されるjar sizeが大抵(?)小さくなるというメリットがあるぞぃ— Ke…
というパターンがScala標準で不可能な気がするので、build.sbtで頑張るサンプルを作ってみたのですが、Scala標準で不可能ですよね??? どういうパターンか?をもう少し詳細に説明すると
これ https://github.com/nrinaudo/kantan.csv を以下にforkして、0.9.0をpublishしました https://github.com/kantan-scala/kantan-csv https://repo1.maven.org/maven2/io/github/kantan-scala/
3年以上前に書いたこれ https://t.co/ozAxha1yfSresources/META-INF/services/scalafix.v1.Ruleの生成が面倒だからsbt側で自動生成するやつ作った— Kenji Yoshida (@xuwei_k) February 5, 2022
OSSではまだまだScala 2と3でcross buildしているものも多いですが、 2025年4月からフリーランスになってひたすらScalaやっていて、他の社でもScala 3移行進んで、場合によってはimplicit消す作業なども多少やり始めています。 とにかくimplicit消すだけなら…
正確にはそれをするだけのつもりで作りはじめたら、微妙に思い出して追加のtask入れたのでそれだけではないのですが、とりあえず scalafixAll --check するだけの scalafixCheckAll taskの話をします。
以下を試してみたという話 github.com
以下の解説 github.com
mockitoとは以下のJavaのライブラリです。 github.com Javaのライブラリなので、当然Scalaでも使えます。*1しかし、 *1:scala-jsやscala-native除く
以下の続き xuwei-k.hatenablog.com
ここでいう「コンフリクト」とは、 「GitHubでpull req自分が出した変更箇所に対して、他の人のpull reqが先にmergeされてコンフリクトしてそのままmerge出来なくなったぁ〜」 というようなものですね。*1 GitHubでもgitでなくてもなんでもよいというか、現…
以前書いた通り xuwei-k.hatenablog.com 予定通り2025年3月末で某社を退職して、2025年4月からフリーランスをしてます。 ソフトウェアエンジニアでフリーランスやってる人なんて世の中に大量にいると思いますし、 ある程度当たり前の感想などしか書かないか…
以下のこれ https://github.com/slick/slick/blob/v3.6.0/slick/src/main/scala-3/slick/lifted/TableQuery.scala#L37-L55
4年近く前に以下のような記事を書きましたが、それを微妙に改変してライブラリにしてpublishした、という話 xuwei-k.hatenablog.com
build.sbtに以下のように書くのはやめましょう、という話です libraryDependencies += "org.scalatest" %% "scalatest" % "3.2.19" % "test"
この人またcompile速度の話してる・・・
これ ↓ 作りました。 https://github.com/xuwei-k/shapeless-annotation 以下の記事の続きでもあります
https://github.com/xuwei-k/shapeless-generic-counter shapeless.Generic というのは、case classなどをHListなどと相互変換し、それによってgeneric programmingを実現するためのするためのものです。 結構昔に作られて以来、色々なライブラリの裏側で使…
shapeless.Lazy という、とにかくすごいもの(語集力皆無)があるのですが、それの話をします。 内部実装まで含めるとだいぶ難しく、自分も本当のshapeless.Lazyの力や使い方を完璧に把握してないことに今更ながら気がついたので、この記事を書いているわけで…
以下のライブラリの以下のコミットの解説 github.com
この人またcompile速度の話してる・・・
前回に引き続いて、なぜかcompile速度関連の話題を詳細に解説する回。
2024年のScala祭でbuild速度の話をしましたが https://xuwei-k.github.io/slides/matsuri-2024/#1 その中の一部を多少詳細に解説する、というものです。
以前に以下のような記事を書いたのですが xuwei-k.hatenablog.com scalaのversionの関連の解説やsbt-projectmatrixの紹介をして、それはそれで現状では一番わかりづらいと思われる箇所なのですごく重要なのですが、 sbt詳しくない人にとってはよく考えたら上…
Scala 2の標準ライブラリには、大昔から以下のようなimplicitlyという、初心者にとっては一見謎なメソッドが存在します。 def implicitly[T](implicit e: T): T = e https://github.com/scala/scala/blob/3548afcd51d3a60365f8c068d54a8d95c2e45b04/src/libr…
ほぼ中身がないですが、すごく重大ニュースなので、日本語で検索したときに引っかかりやすい的な理由により、雑に書いておくだけのエントリ。 www.scala-lang.org